知らずの治療を担当するのは、30年以上(※)の治療経験を持つ院長です。明海大学口腔外科にて博士号を取得、これまで親知らずの抜歯を2,000症例以上(※)も手がけてきた経験があります。
親知らずの治療はときに外科手術を伴うこともあります。そこで当院の院長は、その口腔外科の知識と豊富な経験を活かし、より安全に、患者さまの負担を軽減する治療を行っています。
当院ではまずCT検査を行い、親知らずの状態をしっかりと確認。精密な検査を行います。
(※2024年現在)
歯を抜く、しかも親知らずという大きな歯の抜歯にはどなたも不安があることでしょう。若宮歯科医院では、患者さまのそのような不安な気持ちに配慮し、抜歯前の麻酔の段階から痛みの少ない処置を心がけています。
口腔外科で博士号を持つ院長は、神経の位置などを解剖学的に考慮した痛みを感じにくい注射の技術を持っています。その技術で麻酔注射を行い、さらに薬液を注入する圧力や速度にも気を配り、より刺激や痛みを軽減できるようにしています。
また、基本的に麻酔は注射のみで行いますが、治療への不安が強い方にはガスを吸入する「笑気吸入鎮静法」を行うことも可能です。痛みや不安感を軽減し、リラックスを促す作用があるため、落ち着いて抜歯手術を受けることができます。
抜歯のときの痛みが心配、注射が苦手という方も、安心してお任せください。
病院内で別の病気に感染してしまうことを、院内感染といいます。親知らずの治療は外科手術を伴うこともあるため、重要となるのが感染予防対策です。当院では、親知らずの治療中に院内感染を起こさないよう、感染予防対策を徹底しています。
治療器具を清潔に保つため、ヨーロッパ最高基準をクリアしたクラスB滅菌器を導入。また、タービンやハンドピース(歯を削るときに使うドリル)専用の滅菌機も使用しています。これらの設備で患者さまのお口に入る器具はしっかりと滅菌消毒を行い、院内感染を防ぎます。
さらに、院内のスタッフが使うグローブ(手袋)やマスク、ガウン(手術用の着衣)、治療器具を置くトレー等についても可能な限り使い捨てにし、ほかの患者さまに使いまわすことはいたしません。
清潔な環境で、より安全な治療を心がけています。
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
必要があれば、CTを撮影することもあります。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
親知らずを抜きます。抜歯の必要がない場合は、適切な処置を行います。
親知らずを抜いた部分を消毒します
傷口を縫合した糸を抜きます。